奈良工業高等専門学校

奈良高専の取組・特色

Feature

HOME 奈良高専の取組・特色 派遣プログラム ロンドン留学レポート(電子制御工学科2年 北野 優香)

国際交流国際交流参加報告

ロンドン留学レポート(電子制御工学科2年 北野 優香)

トビタテ!留学JAPAN奨学金高校生コースに採用され、現在ロンドンに留学中の2S北野優香さんから現地のレポートが届きましたので掲載します。

 


(9/12掲載)


1ヶ月が経過しました。

語学学校では学校が始まっているのでもうクラスの生徒は5.6人になりました。

最近では授業で発言出来るようになりました。間違うことの方が多いですが皆間違うし、先生も褒めてくれます。発言するようになってから理解しやすくなりました。

授業中は辞書を使ってはいけないので、わからない単語があった時は先生に聞きます。もちろんその説明も英語ですが、わからない時は本当に分からないので家に帰っての自習が欠かせません。相変わらず宿題には毎晩苦しんでいます。

午後のプログラミング教室では、2週間でiOSとArduinoをしました。Arduinoは前期でしたばかりだったので少し簡単でした。プログラミング教室でも発言出来るようになり、先生とすごく仲良くなれました。

こちらも同様、生徒が日本人2人しかいません。だから先生も私たちに課題を与えて2人で協力して取り組んでいます。

プログラミングの先生も英語を勉強させてくれるのでたくさん単語を覚えました。

ホームステイ宅では、先週でブラジルの女の人が帰国し、今週からブラジルの男の人がやってきました。晩御飯は毎日賑やかで楽しいです。

残りの2週間、最後まで体調崩さず頑張りたいです。

 

londonphoto2web.jpg

語学学校からのツアーでストーンヘンジを見に行った時の写真です。たくさんの日本人と行ったので英語はそんなに勉強出来ませんでしたが、友達もたくさんできて楽しかったです。

 

londonphoto3web.jpg

語学学校のクラスメイトとアフタヌーンティーに行った時の写真です。中国人3人と私の4人でしたが日本語を話せる人がいてすごく英語の勉強になりました。

 

 


(8/27掲載)

ようやく2週間が経過しました。こちらでの生活は大変で、知らない人にお金をせびられかけたり、入った土産物店で買い物を強要されかけたりなど怖い事もありましたが(被害はありません)、だんだん慣れつつあります。

今は午前中にナセルスクール語学学校へ行き、午後は30分バスに乗ってコーディングスクールへ移動しプログラミングを学んでいます。

今ホームステイ宅にはホストマザーとフランスの男の人とブラジルの女の人と私の4人で暮らしています。ホームステイのルールにも慣れてきています。

語学学校では初日にテストを受けて真ん中のレベルのクラスに入りました。そのクラスは私にとってすごく難しくてクラスを下げてもらおうか1週間悩んでいましたが、最近は慣れてきて英語力が上がった訳ではありませんがだんだん分かるようになってきました。日本で使われる関係代名詞とか先行詞といった単語も全て英語なので最初はパニックでした。

クラスは今生徒10人前後で年齢層も幅広く、日本人は4人です。外国では生徒の人数が少なく自分から発言を良くするので、私は慣れるのに必死でとても緊張していました。そして毎日の課題も難しく、毎晩苦しんでいます。

語学学校に通って思ったのは、私はリスニング力が他の国の人達より劣っていますが、文法の範囲になるとどこの国の人より理解できて、先生に褒められるくらい正解率も高いなと思いました。

あと、過去完了形をpast perfectと言うのがかっこいいなと思いました。

午後のコーディングでは日本人3人とイギリス人2人の5人で学んでいます。毎週人と内容は変わりますが楽しいです。内容はS科の授業でやっていることと似ているので簡単ですが、全て英語ですし、語学学校と違い私達のレベルに合わせて貰えないので難しいです。午後の授業の写真を添付しておきます。

londonphoto1web.jpg


週末は語学学校の友達と観光へ行ったりお土産を買いに行ったり、思ったより寒かったので衣類を買いに行ったりと充実しております。

あと、ヒースロー空港に着いて、学校のメールに連絡した後にスマホを無くして大変でした。幸いタクシーの中だったようで戻ってきました。よかったです。

 

 

奈良工業高等専門学校 グローバル教育センター

  • TEL 0743-55-6037
  • E-Mail kokusai[at]jimu.nara-k.ac.jp[at]を@に変えてから送信してください。
PAGETOP