-
奈良工業高等専門学校 地域イノベーションコンソーシアム
NaRIC会員紹介
入会手続き
お知らせ&
関連イベント紹介
NaRIC概要紹介
会員特典
運営組織
規 程
卒業生向け
再就職支援紹介お問い合わせ先
〒639-1080 奈良県大和郡山市矢田町22番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校 産学協働研究センター
TEL:0743-55-6173 FAX:0743-55-6019 e-mail:sangaku@jimu.nara-k.ac.jp奈良工業高等専門学校(以下「奈良高専」という。) は、 今から50年余り前の高度経済成長期に、優秀な技術者を養成する機関として昭和39年4月1日に創立され、平成26年11月1日に創立50周年記念式典を挙行いたしました。この間、高専で実施してきた実践的技術者教育の成果は高い評価を受け、卒業生の多くは中核技術者(Core technical personnel)等として活躍しています。 就職率は他の高等教育機関と比べても極めて高く、毎年ほぼ100%の実績を残しています。
奈良高専では教育・研究機能を活用して具体的テーマによる共同研究、技術指導、技術相談、先端技術の地域産業への移転等に積極的に取り組み、地域産業界の振興に寄与すべく活動を行ってきました。
また、本校の産学官金連携窓口である産学協働研究センターは、地域に向けての情報発信基地としての機能と、地域企業からの技術相談窓口としての機能を持ち、奈良県だけでなく東大阪・八尾・けいはんな等周辺地域の産学官金連携の拠点としての役割を担っています。
これまでの産学協働研究センターの活動から、幸いにも「産」である一般社団法人奈良県経済産業協会や卒業生の企業の他、「官」である奈良県産業・雇用振興部、奈良県産業振興総合センターなど、奈良県の産と官との深い人的ネットワークならびに本校卒業生との技術交流ネットワークを構築してまいりました。また、東大阪・八尾・けいはんなをはじめとする周辺地域との技術交流ネットワークも構築してまいりました。
産学協働研究センター及び地域創生研究教育センターは、これらの人的ネットワークを有効に活用して、本校教員の教育ならびに研究的シーズを広く公開していき、企業等皆様のスキルアップ研修、新しい事業化への技術開発、ベンチャー企業創設の支援などを推進し、地域産業の発展に貢献していく所存です。
奈良高専のさまざまな活動を通じて、産・学・官・金が、一体となった双方向の結びつきがより強力に推進されることに、産業界としても大いに期待を寄せるところであります。これらの活動を活発に行うためには、産業界のこれまで以上のご協力が不可欠であると考えられる次第です。
つきましては、本校における教育研究活動に対し、その機能をより高めるべく一層のご協力を図るとともに、地域産業界との円滑な連携・交流を深めるために、「奈良工業高等専門学校地域イノベーションコンソーシアム」にご入会いただき、ご協力賜わりますようお願い申し上げます。
奈良工業高等専門学校地域イノベーションコンソーシアム長 後藤 景子
(1) 技術相談料が無料となります。
(2) 設備機器が利用できます。
(3) 年1回の特別講演会等へご招待いたします。
(4) 会員紹介パネルや学生向け会員企業紹介パンフレットで貴社をPRいただけます。
(5) 補助金等のタイムリーな情報提供(銀行助成金補助など)や優先的支援が受けられます。
(6) 共同研究等の成果を共著者として学会等の場で発表することも可能です。
(7) 感謝状を授与いたします。(個人 累計額100万円以上・法人 累計額500万円以上)※「会社紹介ポスター」「会社情報・概要等」については、ご提出頂いたデータをそのまま掲載しています。
※随時更新中です!
団 体 名
(クリックすると各団体HPが表示されます)団体紹介ポスター
(クリックすると拡大表示されます)団体情報・概要等
(クリックすると拡大表示されます)近畿経済産業局地域経済部地域経済課 一般社団法人奈良経済産業協会 公益財団法人奈良県地域産業振興センター 公立大学法人奈良県立医科大学 奈良県産業振興総合センター 1.「入会申込書」及び「奨学寄附金申込書」に必要事項をご記入の上、
下記送付先へe-mail,FAXまたは郵送にてお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。(原本は必ず郵送のほどよろしくお願いいたします。)
2.年会費として法人会員は1口2万円、個人会員は1口5千円となっております。
(大変恐縮ですが、複数口のお申し込みにつきまして、ご検討くださいますようよろしくお願いいたします。)
3.お申込書受領後、会費納入に係る依頼文(請求書)をお送りいたしますので、内容をご確認の上、所定の銀行口座にお振り込みくださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、振込手数料につきましては、会員様のご負担になりますので、あしからずご了承ください。
4.申込書送付先及びお問い合わせ先
〒639-1080 奈良県大和郡山市矢田町22番地
独立行政法人国立高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校 産学協働研究センター(総務課 企画・研究協力担当)
TEL:0743-55-6173 FAX:0743-55-6019 e-mail:sangaku@jimu.nara-k.ac.jp
5.参考
(1)会員 ・・・・ 本会の趣旨に賛同いただき加入いただいた企業・個人
(2)特別会員 ・・ 本会の趣旨に賛同いただき加入いただいた官公庁、高等教育機関、
その他特にコンソーシアム運営会議において認められた団体・個人
※「会員」は有料 年会費 一口 2万円(団体・法人) 5千円(個人)
「特別会員」は無料
※会員への特典
(1) 技術相談料が無料となります。
(2) 設備機器が利用できます。
(3) 年1回の特別講演会等へご招待いたします。
(4) 会員紹介パネルや学生向け会員企業紹介パンフレットで貴社をPRいただけます。
(5) 補助金等のタイムリーな情報提供(銀行助成金補助など)や優先的支援が受けられます。
(6) 共同研究等の成果を共著者として学会等の場で発表することも可能です。
(7) 感謝状を授与いたします。(個人 累計額100万円以上・法人 累計額500万円以上)本コンソーシアムは、次にあげる者をもって組織いたします。
1.コンソーシアム長 : 奈良高専校長 2.コンソーシアム長補佐 :
産学協働研究センター長3.委員 : コンソーシアム長が指名する
教職員(若干名)4.特別委員 : コンソーシアム長が任命する
一般会員及び特別会員(若干名)※規程をクリックすると拡大表示されます。
奈良高専のある奈良県と魅力ある企業を多く抱える周辺の大阪府・京都府等を対象に、「再就職支援賛同企業」を募り、奈良高専卒業生の再就職を「再就職支援担当教職員達」がバックアップいたします。
再就職支援に関する情報をメールでお届けします。
クリックして、メールアドレスをご登録ください。
ENTERこれまでの
「奈良高専卒業生向け再就職支援」による再就職実績(内定含む)
2017年10月から2020年11月15日:計12名
(うち、奈良県内企業9名)奈良高専卒業生の再就職支援 メールアドレス登録フォーム(NaRIC Enter)
から再就職のご相談を申込みいただき、「奈良高専 地域イノベーションコンソーシアム」会員企業へ採用が決定された卒業生のインタビューをお届けいたします。
Cさん(電子制御工学科卒)
内定企業:製造業
所在地:京都府
1.「奈良高専卒業生向け 再就職支援」に登録したきっかけ、 動機を教えてください。→・学生時代の恩師を訪問して、お話をする中で教えていただきました。再就職を考える際には一般的に広く利用されている転職サービスのほかにも、先生や友人に相談するなどして、広く情報収集することが重要であると感じました。 2.登録してから希望企業に就職内定を頂くまでのプロセスについて教えてください。
→・奈良高専の担当者と面談させていただき、希望に合致する企業を複数社ご紹介いただきました。そして、実際に受験する企業様を私自身で一社に絞り、学校から企業様にお問い合わせいただいた後は、企業側の採用プロセスに則って試験を行っていただきました。 3.再就職先として、どのような点を重視しましたか。
→・自分の専門分野、希望職種が企業のニーズに合致しているかを重視しました。特に今回は、私が受験する企業と研究活動で関わっておられる先生がいらっしゃったので、その先生からもお話を伺うことができ、重視している点についても不安を残すことなく活動させていただくことができました。 4.就職担当教職員が同行し、希望企業へ訪問した際の感想はいかがでしたか?
→・コロナ禍であったこともあり、直接同行してお話を伺うことはなく、面接当日に会社説明をしていただく形式となりました。同行していただくことはありませんでしたが、事前に十分にお話を伺えたことから、面接当日の会社説明ではより深いお話をさせていただけました。 5.これから「奈良高専卒業生向け 再就職支援」に登録を考えている卒業生に向けて、アドバイスをひとことお願いします。
→・再就職を考えておられる皆様は、今の仕事に対してさらなる希望や、何らかの不満を抱えていらっしゃることと思います。まずは、それらを満たすことができる方法を模索したり知人に相談したりすることが重要であると思います。その上で再就職したいと思うならば、親身に相談に乗ってくれる奈良高専の再就職支援を活用してみてはいかがでしょうか。再就職すべきか否かという点を含めて、奈良高専担当者に相談するつもりで登録してみるのも良いと思います。 Bさん(物質化学工学科卒)
内定企業:製造業
所在地:奈良県
1.「奈良高専卒業生向け 再就職支援」に登録したきっかけ、 動機を教えてください。 →・高専時代の寮生の同級生たちに教えてもらいました。自分一人では気づけなかったと思うので、学生時代勉学ももちろんですが、課外活動にも力を入れ信頼できる仲間を作っておくことが大事だと感じました。 2.登録してから希望企業に就職内定を頂くまでのプロセスについて教えてください。
→・私は奈良県との共同事業で最終的に再就職を決めたのですが、僕の経歴を細かく聞いていただき、スキルに見合った企業様を斡旋していただきました。一次面接、最終面接とありましたが、一次面接には県の職員様も同行していただき、大変心強かったです。 3.再就職先として、どのような点を重視しましたか。
→・一番は自分の適性にあった仕事に就けるかどうか考えました。僕は物質化学工学科出身なので、この知識を生かした職(研究開発や品質管理)につきたいと考えておりましたので、そのような企業様を斡旋していただきました貴校や奈良県には大変感謝しております。 4.就職担当教職員が同行し、希望企業へ訪問した際の感想はいかがでしたか?
→・正直なところ、勉学の知識面で同行していただいた先生方や企業様に、私の知識のなさから迷惑をかけてしまうかどうかという心配はありました。しかしそれ以上に、企業見学に私だけでなく先生方が来てくださることで、とても心強かったです。 5.これから「奈良高専卒業生向け 再就職支援」に登録を考えている卒業生に向けて、アドバイスをひとことお願いします。
→・再就職の決断をすることは非常に勇気がいることかと思います。しかし人生は一度きりしかないので、迷うぐらいなら、まずは登録してみて、他の企業様のお話を聞いてみるのもいいかと思います。案ずるより産むが易しです。皆様の再就職がうまくいきますよう願っております。 Aさん(電気工学科卒)
内定企業:製造業
所在地:京都府
1.「奈良高専卒業生向け 再就職支援」に登録したきっかけ、 動機を教えてください。 →・登録したきっかけとしましては、専攻科に進学した友人からホームページの存在を教えてもらい、登録をしました。 そういった意味で言えば、友人がいなければ存在を知ることも出来なかったので、 横のつながりの交友関係も大切だなと実感しました。 2.登録してから希望企業に就職内定を頂くまでのプロセスについて教えてください。
→・ホームページに載っている図の通りに進んでいきました。 希望企業との最初の面談は奈良高専の担当者に同行していただけたので、 スムーズに話を進めることが出来ました。 その後の面接、試験に関しては企業ごとに違うと思いますが、 私の場合は、一次面接と筆記試験、後日二次面接を行い、 内定をいただくことが出来ました。 3.再就職先として、どのような点を重視しましたか。
→・自分に向いているかどうかという点を重視しました。 奈良高専の担当職員から直接、色々な企業の話を聞けるので、 インターネット上だけでは分からないことも知ることが出来ます。 そういった部分も判断材料の一つになると思います。 4.就職担当教職員が同行し、希望企業へ訪問した際の感想はいかがでしたか?
→・インターネットの情報だけでは知れることにも限界はあると思うので、 実際に会社を見学し、お話を伺うことは大切だと思います。 集団で行う会社見学と違い、一対一で対応して頂けるので、 自分の気になった所など質問しやすい環境でした。 5.これから「奈良高専卒業生向け 再就職支援」に登録を考えている卒業生に向けて、アドバイスをひとことお願いします。
→・転職をするとなると、自分の環境が大きく変化してしまいますし、 躊躇してしまう気持ちもあると思います。 奈良高専の再就職支援では、担当職員とじっくり話をすることも出来ますし、 自分の希望することをしっかりと伝えれば失敗をするリスクは減らせると思います。 普通に転職をするより良い結果に繋がると思いますので、 ぜひ再就職支援を活用していただけたらいいのではと思います。