奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 令和5年公開講座 参加者募集

産学官金連携・研究推進

令和5年公開講座 参加者募集

※講座名をクリックすると各講座の募集案内(PDF)が表示されます。

  ※各講座の「申込みフォーム」に必要事項を入力して送信してください。

小中学生対象講座

ビジュアルプログラミングでプログラミングを学ぼう(初級、中級)  【実施終了】

1日間講座 担当:情報工学科 対象:(初級)小学校4年生~6年生と保護者、(中級)中学校1年生~3年生と保護者
受講料:(初級)600円、(中級)2,600円

8月5日(土)に情報工学科による公開講座「ビジュアルプログラミングでプログラミングを学ぼう(初級、中級」を
開催しました。
初級7組14名、中級10組20名の小中学生、保護者の参加がありました。
内容は、ビジュアルプログラミングを学ぶ講座とAI講座です。
また、中級では、奈良高専2年生で学ぶプログラミングも体験してもらいました。
アンケート回答では、受講者の8割以上の方が「またプログラミングをやってみたい」、また、8割以上が満足と
回答いただきました。
今後もこのような小中学生の皆さんにわかりやすい公開講座を実施していきたいと思います。


MicrosoftTeams-image.jpgのサムネイル画像

MicrosoftTeams-image.jpg
MicrosoftTeams-image (1).jpg MicrosoftTeams-image (3).jpg

楽しく作るライン追跡ロボット    【実施終了】

1日間講座 担当:電子制御工学科 対象:小学校5年生~6年生と保護者
受講料:2,798円(教材代及び団体障害保険料含む)

8月5日(土)に電子制御工学科による公開講座「楽しく作るライン追跡ロボット~君にもできる
ロボット製作~」を開催しました。
当日は16組32名の小学生、保護者の参加がありました。
ロボットの基本的な仕組み(センサ → 制御回路 → モータ)を学び、ラインを追跡するロボットを
製作してもらいました。
ほとんどの小学生がハンダ付け初体験でしたが、怪我もなく全員完成させることができました。
完成後は、自分で好きなコースを描いてロボットを走行させたり、速く走行する工夫を考えたりして
楽しんでもらいました。
今後もこのような小学生の皆さんにわかりやすくおもしろい公開講座を実施していきたいと思います。


teacher.jpg

handa.jpg
all.jpg line run.jpg
skech.jpg

デジタルファブリケーション入門! ~デジタル工作機械を作ってみよう~     【実施終了】

1日間講座 担当:機械工学科 対象:小学校6年生と保護者、中学校1~2年生と保護者
受講料:2,800円(教材費、材料費及び団体障害保険料含む)

9月2日(土)に機械工学科による公開講座「デジタルファブリケーション入門!~デジタル工作
機械を使ってみよう~」を開催しました。
当日は9組18名の中学生、保護者の参加がありました。

数あるデジタル工作機械の中でも今回は「刺しゅうミシン」と「レーザーマーカー」を使いました。
「液晶ペンタブレット」でデジタル手描きを体験し、そのデジタルデータをもとに刺しゅうミシンで
トートバッグにオリジナル刺繍を施しました。
また、3D-CADで設計したオリジナルキャラクターの、お気に入りの角度の図案をレーザーマーカーで
ドッグタグに刻印しました。
受講者の生徒のみなさんにデジタル工作機械に興味を示していただき、保護者さまの総合満足度も
非常に高い内容となったようです。
今後もデジタルものづくりに関する講座を実施していきたいと思います!
今回の講座には多数お申込みいただきました。残念ながらご参加がかなわなかった方も次回をお楽しみに
してください!


IMG_8478.JPG

IMG_8230.JPG
IMG_8313コピー.jpg IMG_8262.JPG
PXL_20230902_020457650.jpg IMG_8383.JPG
IMG_8441.JPG IMG_84371.jpg

とっても楽しいIot教室 ~こんなものがインターネットにつながる~      【実施終了】

1日間講座 担当:電気工学科 対象:中学校1年生~3年生と保護者
受講料:3,500円(教材・電子部品代)

9月10日(日)に電気工学科による公開講座「とっても楽しいIoT教室~こんなものがインターネットにつながる!~」を開催しました。
当日は中学生11名の参加がありました。

簡単なIoT(Internet of Things)システムを構築し,その基本的な仕組みを体験的に理解する実習を行いました。
無線通信機能を搭載したマイコンと電子部品を使ってブレッドボード上に回路を構成し,WiFi接続したタブレット端末の
ブラウザからLED(発光ダイオード)の点灯を制御したり,温湿度センサのデータを表示したりしました。
本講座を通じてIoTを身近に感じ,電子工作やプログラミングなどに興味を持っていただけたら幸いです。

kouza1.jpg

kouza2.jpg

kouza3.jpg kouza4.jpg

からくり人形をつくろう     【実施終了】

1日間講座 担当:機械工学科 対象:小学校4~6年生と保護者
受講料:2,798円(教材費、材料費及び団体障害保険料含む)

9月23日(土)に機械工学科による公開講座「からくり人形をつくろう」を開催しました。
当日は15名の小学生とその保護者の参加がありました。
現代の省エネ技術として活躍している、からくり人形ですが、この講座では「連理がえり人形」を
製作してもらいました。
多くの部品があって、大変だったかもしれませんが、みんな、がんばって組み立てて、どうしたら
動くのか調整したりして、怪我もなく完成させることができました。
今後もこのような小学生の皆さんにわかりやすくおもしろい公開講座を実施していきたいと思います。
46_teacher.jpg

LINE_ALBUM_2023.0923_38.jpg

LINE_ALBUM_2023.0923_39.jpg 37_all.jpg
LINE_ALBUM_2023.0923_16.jpg 25_ball.jpg

電気工学科 オンライン体験授業(中学生対象) 申込フォーム

第1回「観測ロケットで宇宙をみる!通信系実験を体験しよう」  【実施終了】
9月23日(土・祝)15:00~15:45

対 象:中学生
申込期限:9月21日(木)17時

第2回「ミニ雷を発生!放電実験を体験しよう」
10月21日(土)13:00~13:45

対 象:中学生
申込期限:10月19日(木)17時

第3回「太陽電池を作る!材料系実験を体験しよう」
12月3日(日)11:00~11:45

対 象:中学生
申込期限:12月1日(金)17時

担 当:電気工学科

各回 定員:80名

受講料:無料(但し、インターネット接続料、通信
料などオンライン接続にかかる費用は自己負担)

一般対象講座

 今年度の開催はありません。


申込み方法・問い合わせ先

各講座の申込みフォームに必要事項を入力して送信してください。

 ※ドメイン(@jimu.nara-k.ac.jp)が受信できるように、メールの受信許可設定をお願いします。

  〒639-1080 奈良県大和郡山市矢田町22番地  奈良工業高等専門学校 総務課総務係

  TEL:0743-55-6013   FAX:0743-55-6019

   電子メール:kouza◇jimu.nara-k.ac.jp (送信の際は◇を@に変えてから送信してください。)

◎ 小中学生対象講座の申込みは、保護者の承諾を得ている方に限ります。
◎ 申込者多数の場合は、抽選により決定しますので予めご了承願います。
◎ 公開講座申し込みによって本校が得た個人情報は厳重に管理するとともに、本校公開講座の
 お知らせ以外の目的では利用いたしません。
◎ 講座の様子を写真撮影し、本校の広報活動(ホームページ)等で使用させていただく場合が
 ございますので予めご了承願います。
◎ 申込みフォームから送信後、受付のメールが届かない場合は不着の可能性がありますので、
 お手数ですが電話または電子メールにて確認のご連絡をお願いいたします。

PAGETOP