社会貢献 科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『定規で曲線を描こう!』」(令和7年10月5日 於 生駒市) 令和7年10月5日(日)、生駒市との学市連携協定事業の一環として、いこまっこチャレンジ教室「定規で曲線を描こう!(一般教科(数学)担当)」を生駒市コミュニティーセンターで開講し、生駒市内の小学3~6年生15名が参加しました。 一般教科 矢野充志助教が講師を務め、飯間圭一郎准教授、山中聡恵准教授、鷲野朋広准教授、豊田洋平助教の協力のもと、以下の内容で実施しました。 「包絡線(ほうらくせん)のふしぎ」 包絡線とは、「与えられた曲線たちに接するような曲線」と表現され、数式にすると難解な数学の世界ですが、今回は直線を引くだけで曲線が浮かび上がる様子などを視覚的に体感してもらい、実生活の身近なところにも数学があることを知ってもらうことを目的に、以下の課題を準備しました。 縦と横の数字を足して「11」になるように線を結ぶと... カージオイド・ネフロイド デルトイド 円すい曲線:放物線(ほうぶつせん)、楕円(だえん)、双曲線(そうきょくせん) かぎゅう線(リマソン):コンパスを使用します さかな曲線 本日の課題 包絡線(ほうらくせん) カージオイド ネフロイド デルトイド 受講中の様子 コンパスを使って線を描きます かぎゅう線(リマソン) 円すい曲線 楕円(だえん)に挑戦 懐中電灯の光の先に放物線が現れました 3Dプリンタで作った模型を使って説明 さかな曲線 長時間にわたる作業で少し疲れた様子も見られましたが、受講生の皆さんが集中して完成させた色とりどりの作品は、とても美しく仕上がっていました。時間内に完成できなかった課題は、ぜひ家で描いて、今日体験した数学の世界を振り返っていただければ嬉しく思います。