
図書館2階中央に展示
天体に関する本
展示図書 一例
「天文学入門 星・銀河とわたしたち」 嶺重 慎 有本 淳一編著 岩波ジュニア新書 2005年7月発行
「太陽のドラマ : 天文学入門」 甲斐敬造著 岩波ジュニア新書 1980年6月発行
「星座12カ月」 富田弘一郎著 岩波ジュニア新書 1980年12月発行
「星と宇宙を知りつくす本」 小野夏子 和紗泰信著 インデックス・コミュニケーションズ 2007年8月発行
「望遠鏡以前の天文学: 古代からケプラーまで」 クリストファー・ウォーカー編 恒星社厚生閣 2008年11月発行
「誰も読まなかったコペルニクス: 科学革命をもたらした本をめぐる書誌学的冒険」 オーウェン・ギンガリッチ著 早川書房 2005年9月発行
「太陽観測」 天文ガイド編 誠文堂新光社 2009年8月発行
「天体望遠鏡製作ハンドブック : 小口径から観測小屋まで」 川村幹夫著 誠文堂新光社 1976年12月発行
「大望遠鏡の時代 : 星の話」 吉田正太郎著 誠文堂新光社 1981年12月発行
「カラー版ハッブル望遠鏡宇宙の謎に挑む」 野本陽代著 講談社 2009年8月発行
「望遠鏡400年物語 : 大望遠鏡に魅せられた男たち」 フレッド・ワトソン著 地人書館 2009年4月発行
「月のかぐや」 JAXA編 新潮社 2009年11月発行
「星の地図館」 林完次、渡部潤一, 牛山俊男, 月本佳代美著 小学館 2005年7月発行
「BEYOND: 惑星探査機が見た太陽系」 マイケル・ベンソン著 新潮社 2005年3月発行
「天文学の歴史 : ビジュアル版」 ヘザー・クーパー ナイジェル・ヘンベスト著 東洋書林 2008年11月発行
「もしも月がなかったら」 ニール・F・カミンズ著 東京書籍 1999年7月発行
「星空ウォッチング」 沼澤茂美 脇屋奈々代著 新星出版社 2008年8月発行
「これから見られる 日食と月食データブック」 片山 真人著 誠文堂新光社 2012年4月発行
「誰でも使える天体望遠鏡 あなたを星空へいざなう」 浅田英夫著 地人書館 2011年6月発行
「もしも月が2つあったなら ありえたかもしれない地球への10の旅 Part2」 ニール・F・カミンズ著 東京書籍 2010年9月発行
「ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見」 野本 陽代著 幻冬舎新書 2011年11月発行
「星座の事典」 沼澤茂美 脇屋奈々代著 ナツメ社 2012年3月発行
「金星を追いかけて」 アンドレア・ウルフ著 角川書店 2012年6月発行
「星空への旅―地球から見た天体の行動」 エリザベート・ムルデル著 みくに出版 2012年5月発行
「ここまでわかった新・太陽系」 井田 茂、中本泰史 著 ソフトバンククリエイティブ 2009年9月発行
「ARで手にとるようにわかる 3D宇宙大図鑑」 縣 秀彦著 東京書籍 2012年4月発行
「宇宙の地図」 観山正見 小久保英一郎著 朝日新聞出版 2011年12月発行
「眠れなくなる宇宙のはなし」 佐藤勝彦著 宝島社 2008年7月発行
「ますます眠れなくなる宇宙のはなし「地球外生命」は存在するのか」 佐藤勝彦著 宝島社 2011年12月発行
「宇宙はなぜこんなにうまくできているのか」 村山 斉著 集英社インターナショナル 2012年1月発行
「冥王星を殺したのは私です」 マイク・ブラウン著 飛鳥新社ポピュラーサイエンス 2012年5月発行
「ぼくはいつも星空を眺めていた 裏庭の天体観測所」 チャールズ・レアード・カリア著 ソフトバンククリエイティブ 2006年2月発行
「暦の科学」 片山 真人著 ベレ出版 2012年5月発行
「天文学者の日々」 谷口 義明著 創風社出版 2012年6月
|