沿革
昭和39年4月1日 |
奈良工業高等専門学校が設置された(入学定員機械工学科2学級80名、電気工学科1学級40名)奈良教育大学に仮事務室を設けて本校の創立事務を開始 |
昭和39年4月2日 |
大阪大学名誉教授八濱義和が校長に任命された |
昭和39年4月11日 |
仮校舎(桜井市大字桜井157)に移転 |
昭和39年4月18日 |
開校式並びに第1回入学式を奈良教育大学において挙行(以後同日を開校記念日とした) |
昭和40年4月1日 |
本校舎に移転(奈良県大和郡山市矢田町22) |
昭和42年4月1日 |
事務部に庶務課および会計課の設置 |
昭和42年11月1日 |
校舎落成記念式典を挙行 |
昭和44年3月22日 |
第1回卒業式を挙行 |
昭和44年4月1日 |
化学工学科(入学定員1学級40名)が増設された |
昭和45年4月1日 |
事務部に学生課が設置された |
昭和49年4月1日 |
校長八濱義和が退官し、大阪大学名誉教授小森三郎が校長に任命された |
昭和49年11月2日 |
創立10周年記念式典を挙行 |
昭和56年4月1日 |
第1回編入学式を挙行 |
昭和57年4月1日 |
校長小森三郎が退官し、大阪大学産業科学研究所教授櫻井洸が校長に任命された |
昭和59年4月1日 |
外国人留学生受入れ開始 |
昭和59年11月22日 |
創立20周年記念式典を挙行 |
昭和61年4月1日 |
情報工学科(入学定員1学級40名)が増設された |
昭和62年4月9日 |
教育課程を改正し、昭和62年度入学生から機械工学科に機械設計及び機械システムのコース制を実施 |
平成元年4月1日 |
校長櫻井洸が退官し、大阪大学工学部教授中西義郎が校長に任命された |
平成 2年4月1日 |
機械工学科が機械工学科(入学定員1学級40名)と電子制御工学科(入学定員1学級40名)に改組された |
平成 4年4月1日 |
専攻科(入学定員機械制御工学専攻8名、電子情報工学専攻8名、化学工学専攻4名)が設置された 学校週5日制を実施 |
平成 4年4月20日 |
第1回専攻科入学式を挙行 |
平成 6年3月18日 |
第1回専攻科修了式を挙行 |
平成 6年4月1日 |
校長中西義郎が退官し、大阪大学基礎工学部教授福岡秀和が校長に任命された |
平成 6年11月17日 |
創立30周年記念式典を挙行 |
平成 9年4月1日 |
化学工学科が物質化学工学科(入学定員1学級40名)に改組された |
平成12年4月1日 |
校長福岡秀和が退官し、大阪大学大学院工学研究科教授一岡芳樹が校長に任命された |
平成16年4月1日 |
独立行政法人国立高等専門学校機構奈良工業高等専門学校となった |
平成18年4月2日 |
校長一岡芳樹が退任し、大阪大学大学院基礎工学研究科教授冷水佐壽が校長に任命された |
平成18年5月8日 |
「システム創成工学」教育プログラムが日本技術者認定機構(JABEE)より認定された(平成17年度修了生より認定) |
平成19年3月28日 |
大学評価・学位授与機構が実施した高等専門学校機関別認証評価を受け、評価基準を満たしていると認定された |
平成19年4月1日 |
事務部の庶務課と会計課を統合し、総務課が設置された |
平成23年4月2日 |
校長冷水佐壽が退任し、大阪大学大学院工学研究科教授谷口研二が校長に任命された |
平成26年11月1日 |
創立50周年記念式典を挙行 |
平成28年4月1日 |
校長谷口研二が退任し、奈良女子大学研究院生活環境科学系教授後藤景子が校長に任命された |
平成29年4月1日 |
専攻科(入学定員機械制御工学専攻8名、電子情報工学専攻8名、化学工学専攻4名)が、平成29年度入学生から専攻科(入学定員システム創成工学専攻24名(機械制御システムコース、電気電子システムコース、情報システムコース)、物質創成工学専攻6名)に改組された |
令和5年4月1日 |
校長後藤景子が退任し、東京工業大学生命理工学院教授近藤科江が校長に任命された |
現員
区分 |
教育職員 |
事務職員 |
合計 |
校長 |
教授 |
准教授 |
講師 |
助教 |
計 |
現員 |
1 【1】 |
31[3] 【2[0]】 |
28[1] 【7[0]】 |
2 【2】 |
11(1) 【1(0)】 |
73[4](1) 【13】 |
47 【16】 |
120 【29】 |
令和6年4月1日現在
[ ]は特任教授等再雇用教員で内数
( )は高専間人事交流による勤務者で内数
【 】は女性教職員で内数
組織図
