奈良工業高等専門学校

附属施設

Institution

HOME 附属施設 学寮 Q&A

学寮

Q&A

学寮生活に関する質問をQ&Aとしてまとめています。

寮の施設について

居室は何人部屋ですか?

全ての居室が個室(1人部屋)です。

居室にはどんなものが備え付けられていますか?

男子には、机・椅子・ロッカー・本棚・ベッド・ベッド下収納・エアコン・ブラインド・網戸・物干し竿が備え付けられています。女子には、机・椅子・ロッカー・本棚・チェスト・ベッド・エアコン・カーテン・網戸・室内物干し(希望者)が備え付けられています。これらについて、乱暴な使用や故意による破損については実費弁償を求めます。

男女は別々の建物ですか?

男子寮(鳥見寮、飛鳥寮)と女子寮(斑鳩寮、朱雀寮)は別の建物になっており、厳格に分けられています。男子寮に女子学生、女子寮に男子学生は入ることができません。もし、入ったことがわかった場合には退寮処分になります。

女子寮は防犯上の設備は整っていますか?

防犯・安全上の対策として玄関にはカードによる防犯システムが設置されています。このドアはオートロックになっており、人が出入りした後、扉を閉めると、自動で鍵がかかる仕組みになっています。また、玄関には防犯カメラが設置されています。各居室には非常用ボタンが設置されており、緊急事態が発生した時に、周りに知らせることができるようになっています。他にも、寮棟周囲にも防犯カメラが設置されています。

寮生活について

寮生は何人いますか?

2023年4月現在、男子84名(うち留学生6名)、女子33名(うち留学生2名)がそれぞれの寮棟で共同生活を営んでいます。

1ヶ月にかかる費用を教えてください。

毎月4~5万円程度寄宿料(部屋代)、管理費(光熱水料等)、食費等でです。

居室に冷蔵庫はありますか?

男女ともに居室に冷蔵庫を持ち込むことはできません。各棟各階の談話室に共用冷蔵庫(冷凍庫あり)が設置されており、寮生会で定められたルールに基づいて使用されています。

一日のスケジュールを教えてください。

男女ともに居室に冷蔵庫を持ち込むことはできません。各棟各階の談話室に共用冷蔵庫(冷凍庫あり)が設置されており、寮生会で定められたルールに基づいて使用されています。

部屋替えはありますか?

寮生は日課表に基づく規律ある生活を送る必要があります。

子供と連絡する場合は、どうしたらよいですか?(携帯電話を持たせていない、連絡をしても出ない場合)

居室には電話は設置されていません。また、学内に公衆電話は設置されておりません。急ぎの用がある場合は、寮事務室・宿直用携帯電話に連絡いただければ担当者が対応いたします。

電気器具は持ち込めますか?

持ち込む電気器具の総消費電力が500W以内であれば、可能です。ただし、形が大きくて、緊急避難の際に障害物になるようなものは、認めていません。

どのくらいの量の物を持ち込んだらよいですか?

各居室は狭いため、たくさんの物を1年生の最初から持ち込んでいただいても、整理、整頓等の管理できない方がほとんどです。まず、生活に必要な最低限にしていただき、必要に迫られた都度、徐々に増やしていただきますようお願いいたします。

調理はできますか?

食事は、寮食堂で提供しますので、談話室での調理は衛生上、許可しておりません。談話室に電子レンジ、トースター、電子ケトルを設置しており、完全調理済品の加熱(加熱方法は電子レンジに限る)、カップメン(袋ラーメンはNG)は認めています。

布団の持込はできますか?

寮生の衛生面から全員レンタルしていただいております。布団は1年に1度、洗濯してもらえます。シーツは2週間に1度交換していただけます。レンタル料は1.5万円程度です。

近くに買い物をするところがありますか?

寮から道を挟んだ西側と学校から近鉄郡山駅方向約0.5kmのところに、コンビニがあります。また、約1kmのところにスーパー、電気店、ホームセンターなどがあります。なお、ジュースの自動販売機は、学寮敷地内に設置しています。

連絡事項はどのようにして知らされますか?

郵便・宅配便の到着などのお知らせを含め、男女ともに原則として掲示板により連絡事項をお知らせしますので、毎日必ず掲示板を確認するようにしてください。また、行事の連絡や臨時で開催されるオリエンテーションなどについても、掲示により行われますので、注意するようにしてください。

パソコンを持ち込むことができますか?

パソコンは1台のみ持ち込むことができます。インターネットは業者との個人契約により使用することができます。

自転車の持込にどのような手続きが必要ですか?

奈良県の条例で自転車損害賠償責任保険の加入が義務付けられています。寮に持ち込む際には、賠償責任保険の加入、防犯登録、「学校の自転車持込願」に記載されているものの準備をお願いします。

テレビは見られますか?

男子寮は、各棟各階の談話室に、女子寮は談話室と1階共通スペースにテレビがあります。居室にテレビを持ち込むことは認めていません。

洗濯はできますか?

男子寮は洗面所に洗濯機が用意されています。鳥見寮(低学年寮)には、ベランダが設置されています。飛鳥寮(高学年寮)の前の乾燥室には大型乾燥機が設置されています。女子寮には1階に洗濯機と乾燥機が設置されています。

寮に持ち込んではいけないものはありますか?

火災の危険性のあるもの、電気容量の大きいもの、他人に危害を加える可能性のあるもの、居住空間を占有する家具など、他人の生活を乱す恐れのあるものについては持込みを禁止しています。判断できない場合は、寮担当者までご相談ください。

寮のきまりについて

寮の決まりは厳しいですか?

特に厳しくはありませんが、共同生活を送るうえで、きちんと日課を守ることが必要になります。なお、決まりを守れなかったり、他人に迷惑をかけたりするような方には、寮を出てもらうこともあります。

帰省はできますか?またその際に手続きは必要ですか?

次の日が休日となっている場合は、外泊を伴う帰省をすることができます。その場合は必ず電子システムにより「外泊届」を提出してから帰省するようにして下さい。無断外泊は指導の対象になります。

門限は何時ですか?

男女とも21:30です。

点呼とはなんですか?

点呼とは、寮生の在寮を確認するための最も重要な日課です。毎日、夜のみ点呼を実施しています。女子寮は21:30から、男子寮は22:00から宿直教員が点呼を行います。生活のリズムを作り、規則正しい生活態度を確立する上で最も大きな役割を果たしています。

帰省する際に食事を食べられないときはどうしたらいいですか。またその分の費用は返してもらえるのですか?

原則として平日の欠食は認めていません。帰省や部活の遠征などで欠食が必要な場合は、電子システムにより「欠食届」を提出することで、その分の給食費のうち材料費が、半年に1度給食委託業者より返金されます。ただし、欠食届の提出には締切日がありますので、締め切りに間に合うように入力してください。

郵便物や宅配便の受け取りはどうしたらよいですか?

寮生宛の郵便物や宅配便はすべて事務室に配達されることになっています。事務職員の勤務時間内(8:30~17:00)であれば、自分宛のものがないか確認し、受け取ることができます。書留郵便など重要な書類は、できるだけ速やかに手渡すようにしています。ただし、代金引換には対応することができませんので、商品を購入する際は代引き以外の方法での購入をお願いします。また、冷蔵・冷凍品に関しても保管する場所がありませんので、寮へお送りいただくことはお断りしています。

病気やけがなどの場合はどうしたらよいですか?

病気や怪我の場合は直ちに宿直の教員か事務室にいる事務職員に連絡してもらうことになっています。教員や事務職員が連絡を受けると、病状や状態を確認し、必要に応じて対応を指示したり、手助けしてくれたりします。病気などで登校が困難な場合は居室で休養することになります。また、食欲がない場合は、状況に応じて、食堂で特別食(うどん、お粥)を作ってもらうこともできます。ただし、体調不良が続く場合やインフルエンザ等の感染症に罹患した場合には、保護者の方に迎えに来てもらい、帰省して完治するまで自宅で療養してもらうことになります。

その他

申し込んだら必ず寮に入れますか?

必ず入寮できるわけではありません。入寮希望者のなかから、定められている入寮選考基準にしたがって通学が困難である方へ入寮を許可しています。

入寮の許可

次の規則に従って寮務主事の選考を経て校長が入寮を許可します。

  1. 遠距離で通学困難な学生を優先的に入寮させます。
    ※入寮希望者が多数の場合で決められた定員を超える場合は、選考により入寮できないことがあります。
    通学時間が90分未満の入寮希望者を許可できません。近年、通学時間が120分以上の入寮希望者を許可できない場合もありました。
  2. 入寮を許可される期間は1年間とし、年度ごとに継続入寮の可否を審査します。
  3. 問題行動を繰り返す場合は退寮させます。
  4. 一度退寮すると原則として再入寮は認めません。
  5. 入寮は原則として入学と同時とし、途中入寮は認めません。
    ※留学生を除き編入学生は入寮できません。

長期休業中は必ず帰省しなければならないのですか?

長期休業期間中は閉寮となり、残寮することは認められていません。留学生のみ残寮することを認めています。

「在寮証明書」を発行してほしいのですが、どのような手続きが必要ですか?

「証明書交付願」に必要事項を記入して,寮務係へ提出してください。通常1~2日で発行することができます。なお,長期休業中などに保護者から直接郵送で申し込む場合には,「証明書交付願」に内容を記入し,切手を貼付した返信用封筒とともに,寮務係宛に郵送してください。到着より1週間程度で返送いたします。

学寮入寮時に提出する誓約書に記載されている「保護者等」とは何を指すのですか?

PAGETOP