-
高専ロボコン2022全国大会で優勝しました!
去る令和4年11月27日(日)に「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2022全国大会」が東京の両国国技館で3年ぶりに対戦形式にて行われました。各地区予選を勝ち抜いた25チームが熱戦を繰り広げ,見事本校Aチームが全試合でVゴールを達成し,見事全国優勝しました!
今年の競技は「 ミラクル☆フライ~空へ舞いあがれ!~」と題して,自作した紙飛行機をロボットが飛ばして,5か所の円形スポット,2か所の縦長滑走路,2種類の筒型ベースの中にランディングさせていく対戦型競技で,点数を競います。また,全ての円形スポット,滑走路,ベースにランディングさせることで,Vゴールとなり,点数にかかわらず勝利となります。
奈良高専からは近畿地区大会の結果,審判員の推薦によりAチームが出場しました。
地区大会では,出場メンバー3名が同時にロボットを操作するという特徴や,和歌山高専に次ぐ大量得点,地区大会唯一Vゴールを達成する等,高くその性能が評価されておりましたが,マシントラブルにより優勝を逃すという悔しい結果で終わりました。その悔しさをバネにさらなるロボットの改良を重ねて臨んだ全国大会では,近畿地区大会で優勝し全国大会では改良により200点以上という高得点を上げた和歌山高専や,Vゴールにより堅実に勝ち上がって来た大分高専,最高得点である5点ベースに安定して得点を重ねた大阪公大高専等,並み居る強敵チームを相手に,5試合全てで安定して1分以内にVゴールを決めるという圧倒的な性能を見せつけ,見事2015年以来7年ぶり2回目となる全国大会優勝を成し遂げることが出来ました。
なお,大会の模様は12月24日(土)15時5分よりNHK総合にて放送される予定ですので,是非ご覧ください。
また,大会の公式結果や各チームの詳細については次のURLをご覧ください。
・高専ロボコン公式ページ(大会の公式結果)
・NHKロボコンTwitter(各チームの詳細)大会結果
ロボコン大賞 : 徳山高専
優 勝 : 奈良高専
準 優 勝 : 大分高専
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2022近畿地区大会で準優勝,アイデア賞を受賞
去る10月23日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2022近畿地区大会」が和歌山高専主管により和歌山県立橋本体育館で開催されました。近畿地区7高専14チームが熱戦を繰り広げ,見事本校Bチームが準優勝,Aチームがアイデア賞を受賞しました!!
今年の競技は「 ミラクル☆フライ~空へ舞いあがれ!~」と題して,自作した紙飛行機をロボットが飛ばして,5か所の円形スポット,2か所の縦長滑走路,2種類の筒型ベースの中にランディングさせていく対戦型競技で,点数を競います。
奈良高専からはAチーム【三笠(ミカサ)】とBチーム【ONE-BOX(ワンボックス)】の2チームが出場しました。
Aチームは予選リーグ第1試合で舞鶴高専Aチーム,第2試合で明石高専Aチームを相手に大量得点で勝利し,予選一位で決勝トーナメントに進出しました。準決勝(決勝トーナメント1回戦)では奈良高専Bチームとの同校同士の対戦となりましたが,マシントラブルにより惜しくも敗北してしまいました。しかしながら,今大会唯一の3人で1台のロボットを操作するアイデアが評価されアイデア賞を受賞しました。また,予選リーグ第1試合では,これまで他地区含むどのチームも成しえなかった今大会唯一のVゴールを決めるなど,ロボットの性能が高く評価され,推薦により全国大会に出場することが決定しました。
また,Bチームは,今大会唯一のピットクルー含め全員が1年生というチームでありながら,予選リーグ第1試合で近大高専Aチーム,第2試合で舞鶴高専Bチームを相手に堅実に得点を重ね勝利し,決勝トーナメントに進出しました。そして,準決勝(決勝トーナメント1回戦)では先輩である奈良高専Aチームに勝利し,決勝では和歌山高専Aチームに敗北してしまいましたが,準優勝という素晴らしい結果を残しました。
なお,全国大会が11月27日(日)国技館で12時30分から行われますので,是非とも応援よろしくお願いします。全国大会の詳細は,こちらのNHKイベント・インフォメーションをご覧ください。
さらに,近畿地区大会の模様は近畿エリアで11月13日(日)13時5分からNHK総合テレビにて放映される予定ですので,是非ご覧ください。
Aチーム【三笠(ミカサ)】
Bチーム【ONE-BOX(ワンボックス)】
AチームとBチーム,同校同士の対戦
大会結果
優 勝 : 和歌山高専Aチーム
準優勝 : 奈良高専Bチーム
全国大会出場チーム : (優 勝) 和歌山高専Aチーム
(推 薦) 奈良高専Aチーム
(推 薦) 大阪公立大学高専Aチーム
高専ロボコン2021 全国大会に出場しました!!
去る令和3年11月28日(日)に「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2021全国大会」が東京の両国国技館で開催されました。全国大会には地区大会を勝ち抜いた26チームが出場しました。そして,本校ロボコンチーム「二ノ鹿跳(ニノシカチョウ)」が,その中の1チームとして出場しました!
今年の競技課題は,「超絶機巧(すごロボ)」。自分たちがこだわってきた技術,挑戦してみたい新しい技(ワザ)を徹底的に追求し,「すごい!技のロボット」を製作し,「このロボット,すごい!」と思ってもらえるパフォーマンスを見せることでした。
「二ノ鹿跳」のパフォーマンスは,大縄跳びです。大仏「盧舎那(るしゃな)」 と学生が協力して回す大繩を,雄鹿「紅葉(もみじ)」と雌鹿「楓(かえで)」が様々な跳び方をするという,ロボットによる大縄跳びショーに挑戦しました。82.0点という高い評価を得られたものの,ロボコン大賞をはじめとした各賞の受賞は叶いませんでしたが,全国大会出場という素晴らしい結果,経験を得られました。
大会の詳細は高専ロボコン公式ページをご覧ください。
なお,大会の模様は12月25日(土)15時5分よりNHK総合にて放送される予定ですので,是非ご覧ください。
大会の模様
高専ロボコン2021 近畿地区大会で優勝&技術賞受賞しました!
去る令和3年10月31日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2021近畿地区大会」が昨年に引き続きオンラインにより開催され,近畿地区14チームが熱戦を繰り広げ,見事,本校Aチームが技術賞を受賞し,Bチームが優勝しました!!
オンライン開催のため,今年もロボットやパフォーマンスだけでなく,テーマ設定やアイデア自体も評価基準に加えられました。今回の競技課題は,「超絶技巧(すごロボ)」。自分たちがこだわってきた技術,挑戦してみたい新しい技(ワザ)を徹底的に追求し,「すごい!技のロボット」を製作し,「このロボット,すごい!」と思ってもらえるパフォーマンスを見せることでした。
奈良高専からはAチーム「華藍球麗(カラクリ)」とBチーム「二ノ鹿跳(ニノシカチョウ)」の2チームが出場しました。
Aチーム「華藍球麗」のパフォーマンスはバスケットボールです。足回りで移動しながらレイアップシュートを決める「鏑(かぶらや)」,遠距離から正確に3ポイントシュートを決める「弩(いしゆみ)」,そして,その2台にボールをパスする「砲(おおづつ)」の3台のロボットがパスを通した連携と正確なシュートを決めるというパフォーマンスに挑戦しました。
Bチーム「二ノ鹿跳」のパフォーマンスは大縄跳びです。大仏「盧舎那(るしゃな)」 と学生が協力して回す大繩を,雄鹿「紅葉(もみじ)」と雌鹿「楓(かえで)」が様々な跳び方をするという,ロボットによる大縄跳びショーに挑戦しました。
Aチーム「華藍球麗(カラクリ)」はロボットの不調により,残念ながら本番では自分たちの満足のいくパフォーマンスを見せることが出来ませんでした。しかし,前日でのテストランで見せた高い技術力が認められ,技術賞を受賞しました。そして,Bチーム「二ノ鹿跳(ニノシカチョウ)」は37点という高得点を収め,見事優勝しました。
大会結果
優 勝 : 奈 良 高 専 B チーム
準優勝 : 明 石 高 専 A チーム
全国大会出場チーム : (優 勝) 奈 良 高 専 B チーム
(推 薦) 大阪府大高専 A チーム
(推 薦) 明 石 高 専 A チーム
大会の模様
奈良高専Aチーム「華藍球麗(カラクリ)」
奈良高専Bチーム「二ノ鹿跳(ニノシカチョウ)」
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020近畿地区大会
去る10月18日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020近畿地区大会」がロボコン史上初のオンラインにより開催され、近畿地区18チームが熱戦を繰り広げました。
今年の競技課題名は『だれかをハッピーにするロボットを作ってキラリ輝くパフォーマンスを自慢しちゃおうコンテスト』、略して「はぴ☆ロボ自慢」です。「暮らしを豊かに、人々を幸せに」がテーマであり、具体的なテーマが与えられる例年とは異なり何をすれば暮らしが豊かになるか、人々を幸せにできるかというところから自分たちで考える必要がありました。
奈良高専からはAチームとBチームが出場しました。AチームのロボットはTetra(テトラ)。テーブルクロス引きが得意な可愛い三角錐型のロボットです。高く積み上げられたペットボトルの下に敷かれたテーブルクロスを次々と引いていくTetraは圧巻でした。Bチームのロボットは薬支持(やくしじ)。物干しざおを伝ったり、狭い廊下で空中を歩いたり、小さい体でベッドによじ登ったりして患者に薬を届けるロボットです。「暮らしを豊かに、人々を幸せに」するロボットという今回のテーマによく合致したロボットでした。
残念ながら両チームとも決勝ラウンドに1歩及ばず予選リーグ敗退となり、全国大会の出場も叶いませんでした。しかし準備期間も短く、例年とは何もかも異なる厳しい状況の中、素晴らしいロボットを作り上げてくれたと思います。そして、全国大会には出場できないものの、Bチームはマブチモーター株式会社から特別賞をいただきました。
今回の大会の様子はYoutube、NHKのテレビ放映(11月23日(月・祝)13時5分~13時59分 NHK総合)で視聴出来ますので、是非ご覧ください。また、大会の公式結果は、高専ロボコンページに掲載されています。
大会結果
最優秀賞チーム:大阪府大高専Cチーム
全国大会出場チーム:(最優秀賞)大阪府大高専Cチーム
(推薦)明石高専Cチーム
(推薦)神戸高専Aチーム
チーム紹介
奈 良 高 専 A チーム
ロボット名:「Tetra」(テトラ)Aチームのメンバーたち
テーブルクロス引きに挑むTetra(テトラ)
奈 良 高 専 B チーム
ロボット名:「薬支持」(やくしじ)Bチームのメンバーたち
物干しざおを伝っていく薬支持
高専ロボコン2019 全国大会でベスト4・ロボコン大賞と特別賞をW受賞!!
11月24日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2019全国大会」が国技館(通称:両国国技館)で開催され、本校ロボコンチーム「飛鳥(アスカ)」が出場しました。
1回戦は福島高専に満点で勝利し、2回戦は鈴鹿高専との全国でも数少ない自動ロボット2台同士の戦いに、こちらも満点で勝利しました。準々決勝は一関高専との対戦で、満点には届かなかったものの高得点で勝利しました。しかし、準決勝で小山高専Bに惜しくも敗れ、戦績は全国ベスト4となりました。
どの試合においても自動ロボット2台が迅速、かつ、美しく、Tシャツやタオルを干していき、さらに2台が協調して巨大なシーツを一気に干すという見事な動作が評価され、技術やアイデア等総合的に最も優れているとされるチームに贈られる大会最高の賞の ロボコン大賞と協賛企業の本田技研工業から贈られる特別賞のW受賞という立派な結果を残しました。ちなみに、本校のロボコン大賞受賞は今回が4回目となり、ロボコン大賞4回受賞は全国唯一の快挙となります。
なお、大会の模様は12月29日(日)10時05分よりNHK総合にて放送される予定ですので是非ご覧ください。
また、大会の公式結果は、高専ロボコンページに掲載されています。【速報!】 高専ロボコン2019 全国大会で『ロボコン大賞』を受賞しました!!
11月24日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2019全国大会」が国技館(通称:両国国技館)で開催され、本校ロボコンチーム(飛鳥(アスカ))が出場し、技術やアイデア等総合的に最も優れているとされるチームに贈られる大会最高の賞 『ロボコン大賞』を受賞しました!!
詳細は後日、ご報告させていただきます。
なお、大会の公式結果は、高専ロボコンページに掲載されています。
また、大会の模様は12月29日(日)10時05分よりNHK総合にて放送される予定ですので是非ご覧ください。
高専ロボコン2019 近畿地区大会で優勝しました!
去る10月13日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2019近畿地区大会」が本校主管で大和郡山市総合公園施設(金魚スクエア)で開催され、近畿地区14チームが熱戦を繰り広げ、見事、本校Aチームが優勝しました!!
今年の競技は「 らん♪ RUN Laundry 」(らん・ラン・ランドリー)と題して、2台のロボットが様々なアイデアを駆使し、洗濯物に見立てた乾いた状態のTシャツ、バスタオル、シーツを3本の物干し竿へきれいに干していく競技で、干された物の多さや美しさを競います。
奈良高専からはAチーム「飛鳥」(アスカ)とBチーム「奈良ビアンナイト」(ナラビアンナイト)の2チームが出場しました。
Aチームは本大会唯一、2台ともが自動ロボットで臨み(他13チームは自動・手動1台ずつ)、戦績は予選リーグ1回戦で舞鶴高専Aチーム、2回戦で近大高専Aチームに勝利し、決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントで明石高専Aチームに勝利し決勝に進出。そして、予選リーグで本校Bチームが破れた大阪府大高専Aチームに勝利し、見事に優勝を果たし、全国大会の切符を手に入れました。
また、Bチームは、予選リーグ1回戦で大阪府大高専Aチームに惜敗、2回戦は和歌山高専Aチームに見事満点で勝利したが、2勝した大阪府大高専Aチームが決勝トーナメントに進出したため、予選リーグ敗退の結果となった。しかし、本大会の予選リーグ・決勝トーナメントを通じて唯一、満点を取ったロボットとして技術の高さが認められ、Bチームは特別賞を受賞しました!!
なお、全国大会が11月24日(日)国技館で12時30分から行われますので、是非とも応援よろしくお願いします。全国大会の詳細は、こちらのNHKイベント・インフォメーションをご覧ください。
さらに、近畿地区大会の模様は近畿エリアで11月17日(日)13時05分からNHK総合テレビにて、全国大会の模様は11月24日(日)に19時00分からBS4Kおよび12月29日(日)10時05分からNHK総合テレビにて放映される予定ですので、是非ご覧ください。
大会結果
優 勝 : 奈 良 高 専 A チーム
準優勝 : 大阪府大高専 A チーム
全国大会出場チーム : (優 勝) 奈 良 高 専 A チーム
(推 薦) 大阪府大高専 A チーム
(推 薦) 明 石 高 専 A チーム
大会の模様
奈良高専Aチーム「飛鳥」(アスカ)
奈良高専Bチーム「奈良ビアンナイト」(ナラビアンナイト)
強敵だった大阪府大高専Aチーム「OOSAKA OBASAN」(オオサカ オバチャン)
ロボコンプロジェクトメンバー集合写真
吹奏楽部によるマーチング・アトラクション
このページは,奈良工業高等専門学校学生課学生係が管理しています。
奈良工業高等専門学校学生課学生係 e-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)robocon2019_osaka_obasan.jpg高専ロボコン2019 近畿地区大会開催情報
【20191013 8:00 追記 台風19号の接近に伴う開演時間の繰り下げ(開催決定)】
高専ロボコン2019近畿地区大会は、台風19号の影響により、開演時間を1時間繰り下げて13時30分に変更し、実施することを決定しました(20191012 12:00 追記情報の通り)。
変更後の入場開始時間は以下の通りです。
皆様におかれましては、くれぐれも安全にご注意ください。
ご来場を心よりお待ちしております。
12:15:応援団入場開始(入場整理券が青枠で囲っている方々)
12:30:一般入場開始
13:30:開演
17:40:終演予定-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【20191012 12:00 追記 台風19号の接近に伴う開演時間の繰り下げ及び開催可否について】
台風19号の影響により、開演時間を1時間繰り下げて13時30分に変更いたします。
それに伴い、以下の通りスケジュールを1時間繰り下げます。
なお、大会実施の最終判断は、13日午前8時に改めてご案内させていただきます。
12:15:応援団入場(入場整理券が青枠で囲っている方々)
12:30:一般入場
13:30:開演
17:40:終演予定
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【台風19号の接近に伴う開催可否について】
10月12日(土)19時までにHPでご案内させていただきます。なお、この時点で開催可否が判断できない場合も、その旨をご案内させていただきます。
その場合は、13日(日)の8時までに開催可否をご案内させていただきます。
開催日時・会場
日時 令和元年10月13日(日) 開場:午前11時30分 開演:午後0時30分
会場 大和郡山市総合公園施設 金魚スクエア(多目的体育館)
〒639-1055 奈良県大和郡山市矢田山町2
アクセス 大和郡山市総合公園施設ホームページよりご確認ください。
競技テーマ「らん♪RUN Laundry(らん・ラン・ランドリー)」
今年の競技は“洗濯物干し”です。本物のTシャツ・バスタオル・シーツを、フィールドに設置された3本の物干しざおにロボットが美しく干していきます。
ロボットが布を扱うのは難しい課題ですが、ハンガーや洗濯ばさみ、洗濯かごを上手に活用しながら、2台のロボットやチームメンバーが助け合ってチャレンジしてください。
試合時間は2分30秒。予選ラウンド、決勝トーナメントともにVゴールはなく試合終了時の得点勝負となります。ただし同点の場合は干された洗濯物の「全体的な美しさ」で勝敗が決まります。競技内容の詳細は高専ロボコン公式ホームページをご確認ください。
観覧申込方法
観覧申込は(留意事項)をご確認のうえ、バナーをクリックし、申込フォームよりお申込みください。
申込期間:8月8日(木)から9月9日(月)13時まで応募を締め切りました。大変多くの方にお申込みいただき、ありがとうございました。
厳正なる抽選の上、当選者の方には入場整理券を、落選者の方には落選メールを、9月下旬ごろお送りします。
(留意事項)
・入場料は無料です。
・申込期間終了後はお申込みを受け付けることは出来ません。
・申込多数の場合は、抽選となります。当選者の方には入場整理券を、落選者の方には落選メールを、9月下旬ごろお送りします。
・大会当日は入場整理券をお持ちの方に限り、ご入場いただけます。
・会場の駐車場は大変混雑いたします。出来る限り、公共交通機関をご利用ください。また、近隣のお店や施設への駐車はご遠慮ください。
お問い合わせ先
奈良工業高等専門学校 学生課学生係
TEL:0743‐55‐6034(平日9時~17時)
E-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)ロボコン2017全国大会 ベスト8&技術賞受賞
12月3日(日)、東京有明コロシアムにおいて第30回アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテストが開催され、奈良高専「ロボット名:万里一空【バンリイックウ】」が出場しました。
全国高等専門学校連合会やNHKなどが毎年開いている全国高専ロボコンには、地区予選を勝ち抜いた26校が出場しました。
今年の競技はロボットによる「技の競演」です。競技内容は、「大江戸ロボット忍法帳」と題して、2台のロボットが様々なアイデアを駆使し、相手の風船を割り合います。ロボットに風船が5個ずつ、赤・青チームの本陣にそれぞれ10個ずつ風船が取り付けられています。相手チームの本陣または相手ロボット2台のすべての風船を割ると勝利となります。ユニークなロボットが 次々に登場し、白熱した攻防を繰り広げました。
本校の戦績は3回戦で惜敗し、ベスト8となりました。本校はシードで2回戦から出場、呉高専と戦い今大会最速記録を出し快勝しました。3回戦は石川高専(準優勝校)に9対10で残りの風船1個差という熱戦を繰り広げました。その高い技術力が評価され、技術賞を受賞しました。
大会結果はNHKロボコンサイトでご覧いただけます。各試合の結果はNHKロボコンサイト内のスケジュールをご確認ください。
〇 2回戦対戦模様(今大会最速記録【公式記録14秒】)
〇 3回戦対戦模様
ロボコン2017近畿地区大会で優勝しました!!
去る10月22日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2017近畿地区大会」が舞鶴文化公園体育館で開催され、近畿地区14チームが熱戦を繰り広げ、見事、本校Aチームが優勝しました!!
今年の競技はロボットによる「技の競演」です。競技内容は、「大江戸ロボット忍法帳」と題して、2台のロボットが様々なアイデアを駆使し、相手の風船を割り合います。ロボットに風船が5個ずつ、赤・青チームの本陣にそれぞれ10個ずつ風船が取り付けられています。相手チームの本陣または相手ロボット2台のすべての風船を割ると勝利となります。
奈良高専からはAチーム(万里一空(バンリイックウ))とBチーム(驚天動地(キョウテンドウチ))の2チームが出場しました。
Aチームの戦績は、1回戦で舞鶴高専Bチーム、2回戦で明石高専Aチーム、準決勝で神戸市立高専Aチームを接戦で破り、決勝に進出。そして、神戸市立Bチームとの決勝を制して、見事優勝を果たし、全国大会の切符を手に入れました。
また、Bチームは、1回戦で明石高専Bチームに惜敗し1回戦敗退となりました。戦績は残念な結果でしたが、Bチームは特別賞を受賞しました!!
なお、全国大会が12月3日(日)有明コロシアムで午前11時30分から行われますので、是非とも応援よろしくお願いします。全国大会の詳細は、こちらのNHKイベント・インフォメーションをご覧ください。
さらに、近畿地区大会の模様は近畿エリアで11月23日(木・祝)午前10時5分から、全国大会の模様は12月3日(日)に生放送で、いづれも日本放送協会(NHK)にて放映される予定ですので、是非ご覧ください。
大会結果
優 勝 : 奈 良 高 専 A チーム
準優勝 : 神戸市立高専 B チーム
全国大会出場チーム : (優 勝) 奈 良 高 専 A チーム
(推 薦) 舞 鶴 高 専 A チーム
(推 薦) 神戸市立高専 A チーム
チーム紹介
奈 良 高 専 A チーム
(チーム名:「万里一空」(バンリイックウ))奈 良 高 専 B チーム
(チーム名:「驚天動地」(キョウテンドウチ))
このページは,奈良工業高等専門学校学生課学生係が管理しています。
奈良工業高等専門学校学生課学生係 e-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)ロボコン2016全国大会 2年連続ロボコン大賞受賞!!
11月20日(日)、東京両国国技館において第29回アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテストが開催され、奈良高専「ロボット名:Δ【デルタ】」がロボコン大賞2年連続受賞の快挙を成し遂げました。
全国高等専門学校連合会やNHKなどが毎年開いている全国高専ロボコンには、地区予選を勝ち抜いた25校が出場しました。
今年のテーマは、「新大陸開拓」と名付けられたブロックの積み上げ合戦です。競技者は「探検家」として新大陸を目指します。待ち受ける障害をロボットで乗 り越え、新大陸を開拓した証としてブロックを積み上げ「砦」を築き、高さを競います。フィールドには自由に使えるツール・「船」が置かれています。また今 大会はロボットの台数および展開サイズに制限がありません。ユニークなロボットが 次々に登場し、白熱した攻防を繰り広げました。
本校は、準決勝で惜しくも大分高専に敗れましたが、大会中群を抜いた最高3.2mを積み上げた高い技術力を評価され、アイデア・技術など、総合的に判断して最も優れているとされたチームに贈られるロボコン大賞を2年連続受賞するという快挙を成し遂げました。
大会結果はNHKロボコンサイトでご覧いただけます。
今大会の模様は下記日時に放映されますので、是非ご覧下さい。
記
全国大会放映日時:12月23日(金・祝)午前10:05~(予定) 【NHK総合】
〇 全国大会記録3.2mを達成!!!
〇 ロボコン大賞受賞
ロボコン2016近畿地区大会で優勝しました!!
去る10月16日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2016近畿地区大会」が,神戸市立中央体育館で開催され近畿地区14チームが熱戦を繰り広げました。
今年の競技はロボットによる「新大陸開拓」です。競技は,「ロボット・ニューフロンティア」と題して,待ち受ける障害をロボットで乗り越え,新大陸を開拓 した証としてブロックを積み上げ「砦」を築き上げます。積み上げたブロックの上に自作した「シンボル」を乗せれば「砦」の完成と認められます。制限時間3 分以内に相手より高い「砦」を完成させたチームの勝利となるものです。
奈良高専からはAチーム(Δ【デルタ】)とBチーム(朱雀モン)の2チームが出場しました。
Aチームは,1回近畿大学高専Aチーム,2回神戸市立高専Aチーム,準決勝明石高専Bチームを破り,決勝進出となりました。決勝では本校Bチームを破った舞鶴高専Aチームに勝ち,優勝致しました。みごと全国大会の切符を手に入れることができました。
またBチームは,1回戦大阪府立大学高専Bチーム,2回和歌山高専Aチームを破ったものの,準決勝で残念ながら準優勝チームである舞鶴高専Aチームに敗れました。
なお全国大会が11月20日(日)両国国技館で行われますので是非応援よろしくお願いします。
今大会の模様は日本放送協会(NHK)で11月13日(日)午前11時(予定)から近畿エリアで放映されます。ぜひご覧ください。
競技の概要はコチラ→ http://www.kobe-kosen.ac.jp/activity/robocon/2016/
チーム紹介
Aチーム(チーム名「Δ【デルタ】」) 優勝
Bチーム(チーム名「朱雀モン」) ベスト4
このページは,奈良工業高等専門学校学生課学生係が管理しています。
奈良工業高等専門学校学生課学生係 e-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2016/index.html
ロボコン2015全国大会で優勝&ロボコン大賞W受賞!!
11月22日(日)、東京両国国技館において第28回アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテストが開催され、奈良高専「ロボット名:大和」が近畿勢で初めて優勝しました。
全国高等専門学校連合会やNHKなどが毎年開いている全国高専ロボコンには、地区予選を勝ち抜いた25校が出場しました。
今年のテーマは、「輪花繚乱」と名付けられた輪投げ合戦で、太さや高さの異なる9本のポールにホースで出来た輪を入れ終わるまでの速さや点数を競います。早く入れるために3つの輪を同時に放つタイプや、相手チームのディフェンスをかわすため、輪を高く打ち上げて投げ入れるタイプなど、ユニークなロボットが次々に登場し、白熱した攻防を繰り広げました。
決勝は「奈良高専」と「香川高専(高松キャンパス)」の対戦となり、大きな輪で一気に勝負を決めた「奈良高専」が初優勝し、さらに、アイデア・技術など、総合的に判断して最も優れているとされたチームに贈られるロボコン大賞も同時に受賞する快挙を成し遂げました。優勝とロボコン大賞を同時に受賞した高専は、過去3校(2006年 詫間電波高専、2011年 仙台高専(名取キャンパス)、2014年 熊本高専(八代キャンパス))のみで、本校が4校目となりました。
大会結果はNHKロボコンサイトでご覧いただけます。
また、決勝前にエキシビションが執り行われ、地区大会で会場を沸かせた奈良高専「ロボット名:射抜け!わぶさめくん」が、全国大会の舞台で公開演技を行いました。
鎧武者が流鏑馬を行うようにスムーズに動き、きちんと矢(輪)をつがえなおす、その人のような動きに観客を魅了し、全国大会の会場を盛り上げました。また、メンバー自身がお手製の大鎧を着て操作しているのも見所です。
今大会の模様は下記日時に放映されますので、是非ご覧下さい。
記
全国大会放映日時:12月23日(水・祝)午前10:05~11:50(予定) 【NHK総合】
(再)平成28年 1 月 2日(土) 午前 2時5分~ 3時50分(予定)
ロボコン2015近畿地区大会
去る10月18日(日)「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2015近畿地区大会」が,御坊市立体育館で開催され近畿地区14チームが熱戦を繰り広げました。
今年はロボットによる「輪投げ合戦」です。競技は、相手より先に 9本全てのポールに輪を投げ入れたチーム、もしくは競技時間 3分終了後、ポールに輪を投げ入れて得た得点の多いチーム が勝利となります。
奈良高専からはAチーム(大和)とBチーム(射抜け!わぶさめくん)の2チームが出場しました。
Aチームは,1回戦神戸市立高専Aチーム、2回戦和歌山高専Aチーム、準決勝舞鶴高専Bチームを破り,決勝進出となりました。
決勝では本校Bチームを破った明石高専Aチームとの対戦となり,惜しくも準優勝となりましたが,みごと全国大会の切符を手に入れることができました。
またBチームは,1回戦大阪府立大学高専を破ったものの,2回戦で残念ながら優勝チームである明石高専Aチームに敗れてしまいました。
なお全国大会が11月22日(日)両国国技館で行われますので是非応援よろしくお願いします。
今大会の模様は日本放送協会(NHK)で11月15日(日)午前11時(予定)から近畿エリアで放映されます。ぜひご覧ください。
併せて,11月12日には,
ぐるっと関西 おひるまえ チャンネル [総合] (放送エリア:関西2府4県) 2015年11月12日(木) 午前11:30~午後0:00(30分) 番組内容 ▽アイデア対決全国高等専門学校ロボットコンテスト2015近畿地区大会 【司会】大平サブロー・河島あみる 全国の高専生たちが、毎年ユニークな手作りロボで発想と技術を競う「高専ロボコン」。 28回目となる今年の競技は、赤青両陣営のロボットが、全身を使って大小様々な輪を 一斉に投げ、フィールド内のポールに入れるという「大輪投げ合戦」。 10月に和歌山・御坊で開催された近畿地区大会のみどころを、たっぷりと紹介します。 ならナビ チャンネル [総合] (放送エリア:奈良のみ) 2015年11月12日(木) 午後6:30~午後7:00(30分) 番組内容 ▽輝け!いちばん星~ロボコンで優勝を狙う奈良高専!最強ロボット開発秘話 以上2番組で紹介されました。
競技の概要はコチラ→ http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2015/index.html
チーム紹介
Aチーム(チーム名「大和」) 準優勝
Bチーム(チーム名「射抜け!わぶさめくん」) アイデア賞
このページは、奈良工業高等専門学校学生課学生係が管理しています。
奈良工業高等専門学校学生課学生係 e-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2013/index.htmlロボコン2014近畿地区大会予選にて準優勝しました!!
去る10月26日(日),「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2014近畿地区大会」が,高砂市総合体育館で開催され近畿地区14チームが熱戦を繰り広げました。
今年の競技課題は、「出前迅速」。競技は2チームによる対戦方式で,注文を受けた蒸籠を,スラロームゾーン,角材ゾーン,傾斜ゾーン3つの障害を超えて,お店へ運ぶ競技です。
奈良高専からはAチーム(キャリガメ)とBチーム(でりかん)の2チームが出場しました。
Aチームは,1回戦神戸市立高専Aチームに惜しくも判定により敗退しました。
またBチームは,1回戦明石高専Bチーム,2回戦舞鶴高専Aチーム,準決勝和歌山高専Bチームを破り,決勝進出となりました。
決勝では本校Aチームを破った神戸市立高専Aチームとの対戦となりましたが,惜しくも準優勝となりました。
今大会は日本放送協会(NHK)で11月16日(日)午前11時(予定)から近畿エリアで放映されます。ぜひご覧ください。
競技の概要はコチラ→ http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2014/index.html
チーム紹介
Aチーム(チーム名「キャリガメ」)
Bチーム(チーム名「(でりかん)」
このページは、奈良工業高等専門学校学生課学生係が管理しています。
奈良工業高等専門学校学生課学生係 e-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2013/index.htmlロボコン2013 平成6年以来2度目の準優勝!!
平成25年11月24日(日)に東京の両国国技館で開催されました「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2013全国大会」において,本校ロボコンチーム(チーム名:じゃんぺん)が出場しました。
一回戦から順調に勝ち進み決勝に進出し,徳山高専と接戦の上に敗れはしましたが,準優勝となりました。これは平成6年(1994年)第7回大会のStar King(スターキング)以来2回目の快挙となります。
来年度も優勝・大賞をめざし,果敢な挑戦を続けますのでより一層の応援をお願いします。
本校初・近畿地区初となる全国大会優勝を目指し,懸命に戦う出場学生と応援するロボコンメンバー
準優勝の表彰を受けた出場メンバー
ロボコン2013近畿地区大会予選にて優勝しました!
去る10月13日(日),「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2013近畿地区大会」が,四条畷市立市民総合体育館で開催され近畿地区14チームが熱戦を繰り広げました。
今年の競技課題は、「Shall We Jump?」(シャル ・ウィ・ジャンプ)」。競技は2チームによる対戦方式で,生き物を模したバラエティあふれるロボット達と高専生が協力して大縄跳びをする競技です。今回も昨年に続き、コントローラーなしで競技を行います。奈良高専からはAチーム(じゃんぺん)とBチーム(Xboxer-One エックスボクサーワン)の2チームが出場しました。
Aチームは,1回戦明石高専Aチーム,2回戦近大高専Aチーム,準決勝和歌山高専Bチームを破り決勝に進出しました。
またBチームは,1回戦明石高専Bチーム,2回戦舞鶴高専Aチーム,準決勝和歌山高専Aチームを破り,奈良高専同士の決勝戦となりました。
決勝では予想通りの接戦となりましたが,安定したジャンプをしたAチームがBチームを破り優勝の栄冠に輝きました。
なお,優勝したAチームは,11月24日(日),東京両国国技館で行われる全国大会への切符を手にしました。
今大会は日本放送協会(NHK)で11月17日(日)午後3時5分(予定)から近畿エリアで放映されます。ぜひご覧ください。
11月24日(日)に開催される全国大会でも全力を尽くしますので,応援方よろしくお願いします。
競技の概要はコチラ→ http://www.official-obocon.com/jp/kosen/kosen2013/index.html
チーム紹介
Aチーム(チーム名「じゃんぺん」)
Bチーム(チーム名「Xboxer-One エックスボクサーワン)」
全国大会に向けて更にがんばります
このページは、奈良工業高等専門学校学生課学生係が管理しています。
奈良工業高等専門学校学生課学生係 e-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2013/index.htmlロボカップジャパンオープン ジュニア部門で優勝
-
「ロボカップジャパンオープン2013東京」(2013年5月4日~6日)が開催され,
「ジュニアレスキューチャレンジAセカンダリ」の競技種目おいて,
「 ステッピー&ロック・オン」チームが優勝し,
本校 電気工学科5年生の村田真奈美さんがオランダ世界大会に出場します。
皆さまのさらなるご声援をお願いいたします。
「ロボカップジャパンオープン2013東京」のサイトはこちらへ http://www.tamagawa.ac.jp/robocup2013/index.html
高専ロボコン2012 3年連続全国大会ベスト8入り!!
平成24年11月25日(日)に東京の両国国技館で開催されました「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2012全国大会」において,本校ロボコンチーム(チーム名:MechaPon)が出場しました。
準々決勝にて,今大会準優勝を果たした熊本高専(八代)に敗れましたが,3年連続のベスト8入りを果たしました。
来年度は優勝・大賞をめざし,果敢な挑戦を続けますのでより一層の応援をお願いします。初戦(石川高専)と大接戦を繰り広げる本校ロボコンチーム
大会終了後,応援団の声援にお礼をのべる本校ロボコンチーム
なお今大会の模様は,NHK総合テレビで12月16日(日)午後5時から放映されます。
ロボコン2012近畿地区大会予選にて準優勝しました!
去る11月4日(日),「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2012近畿地区大会」が,大和郡山市の大和郡山市総合公園施設多目的体育館で開催され近畿地区14チームが熱戦を繰り広げました。
今年の競技課題は「ベスト・ペット」。 競技は高専ロボコンで初めて、コントローラーなしでの競技でした。
奈良高専からはAチーム(iRod
)とBチーム(MechaPon )の2チームが出場しました。Aチームは,1回戦和歌山高専Aチームと対戦しましたが、惜しくも4秒のタイム差で敗退しました。
またBチームは,1回戦神戸市立高専Aチーム,和歌山高専Bチーム,準決勝大阪府大高専Bチームを破り,決勝進出となりました。
決勝では本校Aチームを破った和歌山高専Aチームとの対戦となりましたが、惜しくも準優勝となりました。
なお,準優勝したBチームは,11月25日(日),東京両国国技館で行われる全国大会への切符を手にしました。
今大会は日本放送協会(NHK)で11月23日(金・祝)午後1時5分から近畿エリアで放映されます。ぜひご覧ください。
11月25日(日)に開催される全国大会でも全力を尽くしますので,応援方よろしくお願いします。
競技の概要はコチラ→http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2012/index.html
優勝した和歌山高専Aチームに惜しくも4秒差で敗れたAチーム(iRod)
準優勝盾を授与される全国大会出場Bチーム(MechaPon)
-
「ロボカップジャパンオープン2013東京」(2013年5月4日~6日)が開催され,