-
高等学校等就学支援金(国策、1~3年生対象)
<重要>
令和4年度より、「マイナポータル」から課税情報を取得することができます。
手続きの省略が可能になりますので、就学支援金対象の保護者(本科1~3年生)の皆様はマイナンバーカードの取得をお願いします。
概要
高等学校等就学支援金(就学支援金)とは、授業料に充てるための返済の必要のない支援金です。各家庭の収入状況によって支給額が変わり、支給期間は原則36月です。
また就学支援金は、保護者や学生が直接受け取るのではなく、国から学校が受け取り授業料に充当します。授業料と就学支援金支給額の差額分については、保護者・学生に納入していただくことになります。
就学支援金に関する詳細な内容については、文部科学省や高専機構が作成したリーフレットをご参照ください。
支給対象となる要件
所得基準※
(親権者合算額)就学支援金支給額 授業料納入額 30万4,200円以上 月額0円(支給なし) 月額19,550円 15万4,500円以上~30万4,200円未満 月額9,900円 月額9,650円 0円(非課税)~15万4,500円未満 月額19,550円 月額0円 ※市町村民税の課税標準額 × 6% - 市町村民税の調整控除の額(指定都市の場合は、[調整控除の額]×3/4)
e-shien申請者向け利用マニュアル
①共通 :e-shienの概要や操作方法マニュアル
②新規申請:入学時及び現在就学支援金を受給していない方が「意向登録」「受給資格認定申請」を行うためのマニュアル
③継続届出:1~3年生が毎年7月頃に行う「継続意向登録」「収入状況届出」を行うためのマニュアル
④変更手続:1~3年生が「保護者等情報変更届出」「支給再開申出」を行うためのマニュアル
(よくある質問)
Q1.令和6年度の就学支援金の支給期間は?
A:令和6年7月~令和7年6月です。(3年生は令和7年3月まで)
Q2.就学支援金の所得判定基準は?
A:おおむね所得判定基準(年収910万程度)未満です。
参考:所得判定基準はこちらをご確認ください。
Q3.申請時期はいつ?
<令和6年度 本科1年生>
〇受給資格認定【令和6年4月~6月分】
A:4月上旬頃にe-shienのログインID・パスワード等を送付いたしますので、指定の期日までに申請ください。
<令和6年度 本科1年生~3年生>
〇収入状況届出等(継続)【令和6年7月~令和7年6月分】
A:7月上旬に到着するよう案内を送付いたしますので,指定の期日までに申請ください。
(本科1年生は,4月の受給申請の結果と併せて案内を送付いたしますので,しばらくお待ちください。)
・就学支援金を受給されている方の申請方法
7月に「継続意向登録」及び「収入状況届出」を上記マニュアルを参考に,e-shienより提出頂きます。
マイナンバー提出済み(就学支援金を受給している方は全員がマイナンバーを提出済になります。)で,自己情報
取得APIを活用しての収入状況届出(マイナンバーカードを使用して自己情報を提出する。)方法への変更を行わな
い場合は,継続意向登録終了後,「審査中」となり,手続きは終了になります。
・就学支援金を受給されていない方(未申請,不認定)の申請方法
(令和6年7月以降に就学支援金を希望される場合)
「高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法<新規申請編>」を参考に受給資格申請を行って
ください。
(令和6年7月以降に就学支援金を希望しない場合)
「高等学校等就学支援金オンライン申請(e-Shien)の操作方法<新規申請編>」を参考に「新規申請」の「意向
登録」において,「所得制限に該当する。またほかの理由により,受給資格認定申請書を提出しません。」を選択し
てください。手続きは終了になります。
Q4.復学・休学するときは?
A:学生課学生係より手続きについてご連絡いたしますのでe-shienシステムより申請願います。
※支給申請する場合や、所得制限等により支給を希望しない場合であっても、必ず提出が必要となります。また、就学支援金支給対象は在学36か月までとなり、在学36か月を超えた場合は対象外となりますので、ご留意願います。
◇令和6年度家計急変世帯への支援金
支援制度の概要については、リーフレット(暫定版)をご確認ください。
◇令和6年度学び直し支援金
支援制度の概要については、リーフレットをご確認ください。
このページは、奈良工業高等専門学校学生課が管理しています。
奈良工業高等専門学校学生課 e-mail:gakusei◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため、@を◇に変えています)