CONCEPT

コンセプト

地域に根ざして、課題の解決に取り組む。
国立高専の教育は、「地域性」と「専門性」を高めることに
重点が置かれてきました。

そのために特別な価値を獲得してきた人材は、
社会の多様化とともに新たな役割を求められています。

ひとつの学問分野だけでは解決できない社会問題に対して、
知識と経験を持ち寄りながら、複合的な研究を行う必要があるのです。

これまで培ってきた高専らしさとも呼ぶべき「地域性」「専門性」を用いて、
自治体や企業、全国の高専と手を繋ぎ、人材を育てていく。
社会をつくるのはいつも、未来を見据えた実践者たちです。

What's GEAR5.0 ?

GEAR5.0とは?

「GEAR5.0」とは、「未来技術の社会実装教育の高度化」を指し、地域密着型、課題解決型、社会実装型など、従来の高専としての特徴を生かしながら、企業や自治体、大学などと連携を持ち、新たな人材育成を行うプログラムです。

同時に「農水」「防災・減災」「マテリアル」「エネルギー」「介護・医工」の5つの分野からなる高専の研究について、それぞれの社会課題に合わせて連携した研究を行い、その過程において、社会に有用な人材育成を目指します。

そのためには、「GEAR5.0」を教育効果の観点から分析する必要があり、情報の把握と発信、カリキュラム点検などを通じて、教育の質を担保する。その分析と情報発信を「GEAR-KEA(Kosen Education Administrator)」と呼んでいます。

このサイトでは、奈良高専を中核校とするエネルギー分野について記述し、協力校である苫小牧高専、長岡高専、米子高専、都城高専、和歌山高専への取材を通じて、「GEAR5.0」の現在地を確かめていきます。

  1. 01

    NARA

    奈良高専

  2. 02

    HOKKAIDO

    苫小牧高専

  3. 03

    NAGAOKA

    長岡高専

  4. 04

    YONAGO

    米子高専

  5. 05

    MIYAKONOJO

    都城高専

  6. 06

    WAKAYAMA

    和歌山高専

  7. 07

    TSURUOKA

    鶴岡高専

INTERVIEW

高専を卒業した研究者に聞く、
高専で学ぶことの意義。

高専が育む未来 GEAR5.0の現在値