HOME
>
[社会貢献] 学市連携事業
>
お知らせ
>
科学教室 「手作りモータを作ろう!(大和郡山市)」(令和5年11月18日 於 奈良高専)
-
科学教室 「手作りモータを作ろう!(大和郡山市)」(令和5年11月18日 於 奈良高専)
令和5年11月18日(土)、大和郡山市との学市連携協定事業の一環として、科学教室「手作りモータを作ろう!(電気工学科担当)」を本校で開講し、大和郡山市内の小学5~6年生9名が参加しました。
電気工学科 池田陽紀講師が講師を務め、本科5年生および専攻科の補助学生スタッフ7名とともに以下の内容で実施しました。
①自己紹介:
講師・学生スタッフの自己紹介、および、研究室で取り組む研究テーマについて紹介②エネルギー、モーター、電流と磁界のお話:
身の回りにはいろんなエネルギーがあり、そのいろんなエネルギーを電気エネルギーに変えるのがモーターの仕事になります。今回参加者の皆さんに、モーターの仕組みを少しでも理解してもらった上で、製作に臨んでもらうため、実演も交えながら説明しました。③モーター製作:
モーターにはいろんな種類があり、今回はコイルが作る磁界のそばで磁石が回るタイプを製作します。
皆さん手順のとおり製作していましたが、すんなり磁石が回転した参加者は少なく、学生スタッフと共に試行錯誤や調整を重ね、プロペラを回すところまでたどり着きました。お土産用に準備した単極モーターは、3Dプリンタでパーツを作成した特別品です。銅線の形状や本数を変えてみたり、磁石の位置を変えてみたりして、なぜ?どうして?を考えてみて欲しいと思います。