体験入学
令和6年度 体験入学の様子
2024年8月4日(日)、5日(月)、6日(火)に体験入学を実施しました。
各学科の体験授業の他、一般教科の模擬授業、クラブ活動公開や学寮説明会、入試等の個別相談会を行いました。
多数のご参加、誠にありがとうございました。
当日の様子は、下の各メニューをクリックしてご覧ください。
全体説明
全体説明の様子を紹介します。
受付の様子 多くの方にご来校いただきました
近藤校長の挨拶
スケジュールについての全体説明
学生の誘導で各受講学科へ向かいます
ものづくり実験実習棟公開の様子①
ものづくり実験実習棟公開の様子②
学寮説明会の様子
入試・学校生活などの個別相談
お昼休みには多数の方に生協食堂や購買をご利用いただきました
機械工学科
機械工学科の体験授業を紹介します。
学習テーマ『リアルとサイバーを使いこなせ!最先端のものづくりを体験しよう!』
4つのテーマの中から一つを体験してもらいました。
①『強く軽い橋はどんなカタチ?3Dプリンタで形にして確かめよう!』
学生にアドバイスをもらいながらコンピュータ上で橋の設計をしています
設計した橋を3Dプリンタで形にします
②『階段を上手に下りられるかな?道理返り人形のからくりを解き明かせ!』
細かく調整しながら人形を作っています
実際に人形が階段から下りられるか試しています
③『レーシングカーのダウンフォースって何?空気の流れをマスターせよ!』
車の模型に風を送り、空気の流れをコンピュータ上で確認します
④『材料の性質を調査して迅速に加工せよ!デジタル実験実習を体験!』の様子
電気工学科
電気工学科の体験授業の様子を紹介します。
学習テーマ『体験しようエレクトロニクス工作 電気の世界へようこそ!』
電子オルゴールや電子サイコロなどのエレクトロニクス工作を実施しました。
学生が各テーブルにつきサポートしてくれました
電気信号を見る実験です
先生が受講生に丁寧に説明しています
回路の組み立てをしています
小さな電子部品をピンセットでつまんで回路に組み込みます 気を使う作業です
保護者の方には学科説明がありました
電子制御工学科
電子制御工学科の体験授業の様子を紹介します。
学習テーマ『システムに命を吹き込むエンジニアの仕事を体験しよう!』
レゴマインドストームでロボットの制御を体験し、システムづくりの基本を学びました。
電子制御工学科棟へ
パーツを組み立てていきます
完成したロボットに制御プログラムを組み込みます
プログラム作成中 思うように動かせるかな?
実際にロボットを動かしてみます
保護者の方は別室で授業の様子を見ることができました
情報工学科
情報工学科の体験授業を紹介します。
学習テーマ『ビジュアルプログラミングを体験しよう』
ビジュアルプログラミングを使用して、プログラミングに興味を持ってもらう機会を作りました。
親子で体験授業に参加していただきました
学生が親切にサポートしていました
マンツーマンで指導しています
先生からキットの説明がありました
タイマーのプログラミングを学んでいます
プログラムはうまく組めたかな?
物質化学工学科
物質化学工学科の体験授業を紹介します。
学習テーマ『分子とイオンの動きを見てみよう』
温度や光による色の変化を見ました。
また、コンピュータを使って原子やイオンの動きを見ました。
担当の先生による説明を受けています
サーモクロミズムの実験です
水素発電の実験です
光を当てて色の変化を見てみます
電子顕微鏡の使い方を教わっています
保護者の方への学科説明の様子
模擬授業
模擬授業の様子を紹介します。
一般教科の教員による模擬授業が行われました。
1日目 数学『2次式の展開、因数分解とその初等幾何、整数論への応用』
1日目 物理『ヘリウムガスを入れた風船はなぜ浮くか?圧力と浮力による考察』
2日目 地球惑星物理『宇宙の「地図」:人類はどこまで宇宙を解明しているか?』
2日目 英語『英語をアクティブに自学自習する』
3日目 国語『表現を読むときに考えること』
3日目 体育『奈良高専の体育の授業風景(パネル紹介)』
クラブ活動公開
熱中症予防の観点から、屋内でのクラブ活動の公開のみになりました
吹奏楽部
将棋部
ロボコン
軽音部
パネルによるクラブ活動紹介コーナー
学生会執行部をはじめ、体育部・文化部・同好会合わせて30余りのクラブが活動しています
奈良工業高等専門学校 学生課教務・入試係
- 〒639-1080 大和郡山市矢田町22番地
- TEL 0743-55-6032
- E-Mail nyusi[at]jimu.nara-k.ac.jp[at]を@に変えてから送信してください。